子育ても仕事も全部やるブログ

不妊治療、子育て、仕事関係etc. 自分の経験ベースで不定期発信します。仕事に子育てに忙しくなる30代も人生を楽しむ。シンプル&スマートに生きるのが理想。好きなことを仕事にし、食と家族との生活を楽しみ、好きなモノに囲まれる。そんな人生目指して生きています。同年代だけではなく、下の年代の方々まで、ライフスタイルに悩む女性の生き方のヒントになれば嬉しいです。

食物アレルギー改善!〜乳製品編〜

息子達のアレルギーについてはこちら↓

 

yhoward.hatenablog.com

  

血液検査でピーナッツアレルギー擬陽性と判断された次男の、ピーナッツアレルギー発症予防策についてはこちら↓

 

yhoward.hatenablog.com

 

 

今回は次男も該当する、乳製品アレルギーについて。

アレルギーではないか?と疑いを持ったのは、生後6ヶ月の時に、”そろそろ夜中はぐっすり寝て欲しいな”と思い、それまで完全母乳で育てていたのを、夜の就寝前だけは粉ミルクにした際、10mlも飲まないうちに、口の周りや目元が赤くなったため。

たまたま体調が悪かったというパターンもあるので、2-3日続けて慎重に粉ミルクを与えてみましたが、同じ結果でしたし、終いには子どもの方から哺乳瓶を押し返すようになりました。

こんなに小さくても、体に合わないもの(粉ミルク入りの哺乳瓶)が分かるのでしょうか。

 

そこで、5〜6ヶ月健診の際に小児科医師に相談し、血液検査を実施した所、こんな結果となりました。

クラスが高いほど、アレルギーが出る可能性が高い*ということになりますが、牛乳でクラス5!

*必ずしもアレルギーが出るわけではありませんので、ご注意を。

 

f:id:yakk0:20210819134616j:image

 

 

 

今の医学では、

・お肌が荒れていると荒れた箇所からアレルゲンが入り身体が拒否反応を示す(=食物アレルギーになる)、

・経口摂取でその食べ物を身体が受け入れる(=食物アレルギーを予防出来る)

 

という考え方で、毎日のこまめなスキンケアと、早い内から色々な物を食べるというのが、食物アレルギー予防の基本ということは、ピーナッツバターの記事でも取り上げました。

 

この理論に基づくと、積極的に経口摂取をするということになりますが、乳児の乳製品アレルギーの場合はどうするのか?

 

以下の2つの方法があります。

 

1. アレルゲンである"乳タンパク"を低分子化した粉ミルクを使用する。(あくまで低分子化してあるだけで、アレルギー児用の製品ではありません。)

2. 1もダメなら、アレルギー児用の粉ミルクを使用する。

 

次男の場合は、1を試し、アレルギーが出ずに対応出来ることが分かったため、この1に該当の製品を毎日220ml飲み続けることに。

これも牛乳から出来ているので、飲み続けていると、乳製品への免疫寛容(体がアレルギーを起こさずに受け入れる)になるのだそう。

私が出産で利用したクリニックもそうでしたが、乳タンパクを低分子化しているためアレルギーが出にくいこの粉ミルクを新生児に与えるミルクとして採用している施設も多いそうです。

通常の粉ミルクよりも割高ですが、アレルギーが出にくい、またアレルギーがある子でも飲めるミルクがあるのは大変心強いです。

 

E赤ちゃん(森永乳業)

こちらは詰め替え用。缶タイプも売っていますが、こちらの方がコンパクトでゴミ捨ても楽なので、私はこのタイプをリピートしています。

 

 


 

 

こちらは本体。繰り返しですが、缶より本当に便利!

スプーンに掬った粉ミルクを落とすのもらくらくです♪使い切ったら、箱に詰め替え用の袋をセットします。

 

 

低分子化されているとはいえ、乳タンパクを含んだものを飲み続けること(経口摂取)で、耐性がついていくのだそうで、特に低年齢であればある程、食物アレルギーの改善が見込めるということです。

実際に、毎日1回220ml飲み続けて1ヶ月で、血液検査でのアレルギーレベルが下がりました。

前回はクラス5だったのが、クラス3

 

 

 

先生によると、このアレルギーレベルの下がり方は非常に良いとのこと。

少しアレルギーレベルが下がったことで、通常の粉ミルクや十分に熱した牛乳を少量から試し、問題なければ増量していく方法で、体を慣れさせていくことになりました。

 

よく、"完全母乳で育てた方が良い"とか、"粉ミルクは使いたくない"とかいう話を耳にすることがありますが、医学的には、全くアレルギーがない新生児(新生児は何の食物アレルギーも持っておらず、食物アレルギーは生まれた後の生育環境で出てくるそうです。)の時から、毎日継続して1日1回でも粉ミルクを飲ませた方が、食物アレルギー発症防止の観点では良いそうです。

母乳中心で飲ませたい、という方は、母乳と粉ミルクの混合ということになりますね。

 

確かに、長男の時は、0歳児での保育園入園を見越していたため、生まれてすぐから母乳と粉ミルクの混合育児を行なっており、それが良かったのか、乳製品アレルギーは全く出ませんでした。

 

完全母乳で育てることが悪ではないですが、新生児期から継続して粉ミルクを活用することで、乳製品アレルギーが防げることも、医療機関からもっと発信して欲しいなと切に思いました。

 

授乳中で新型コロナワクチン(2回目/モデルナ社)打ちました!

8/15(日)に新型コロナワクチン(モデルナ社)の2回目を接種しました。

接種会場での状況は1度目と同じ。そして、接種後、2歳の息子と近所のマクドナルドへ寄り、ハッピーセットを購入して帰宅です。

今回も近くに寄り添って、大人しく待っていてくれました😊

 

接種後の副反応の推移を以下に記載していこうと思います。未来日が含まれているので、随時アップデートしました。 

2回目接種で切に国や自治体に要望したいと思ったことは、ワクチン接種とセットでのカロナールの数日分処方。

発熱は頻度が高い副反応であると、既に報告されているのですから、接種会場で手渡せば良いのにと思ったわけです。

何より、処方薬の方が大衆薬より効果がきちんと出ますし。(処方薬は含有成分量が多いためだと思いますが。)

 

  • 8/15(日)接種当日:

午前11時前にワクチン接種。

夕方4時頃から腕が痛くなり、上がりにくくなる。

夜8時頃からは入浴中に悪寒。お風呂を出ても寒気を感じる。

夜9時頃に熱を測ると38.5℃。

夜10時頃、ノーシンを一包服薬。

 

  • 8/16(月)接種後1日目:

深夜4時頃、授乳のため一度起床。熱を測ると39.8℃!もう一度ノーシンを一包服薬。

朝9時頃、ランダムに頭がズキズキと痛むものの、大分体が楽な感覚。熱は38.3℃。

夕方4時、頭が痛くお腹も凄く空いて、歩くのもやっとでベッドから出る。また39.8℃…😔

夕方5時過ぎ、以前子どもが処方され使わなかったカロナールを服薬。(カロナールを飲むと大分調子が良くなった!やっぱり処方薬の効き目は市販薬とは違いますね。)

夜10時過ぎ、38.8℃。

 

接種1回目と見た目が同じなので画像は割愛しますが、この日からモデルナアームが出てきました。(ご興味ある方は下の方にある、過去記事リンクでご覧下さい。)

 

この日は一日中腕が痛かった。接種した腕側の腋の下も腫れてるような感覚。

 

※女性は脇の下のリンパ節が腫れるパターンがそれなりにあるみたいです。

乳がん検診時は要注意。正確な診断が難しくなるため、乳がん検診は新型コロナワクチン1回目接種前か、2回目接種後から6-10週空ける事が推奨されています。(下記リンクは外部サイト(日本乳癌検診学会)です。)

http://www.jabcs.jp/images/covid-guide202106.pdf

 

私は知らずに、8月頭に人間ドッグを受けてしまい、その時は自覚無しだったのですが「最近新型コロナワクチン打ちました?」と乳房エコー中に聞かれました。腋の下にプローブを当てていたので、きっと腋の下のリンパ節が腫れていたのではないかと思われます。

 

  • 8/17(火)接種後2日目:

朝9時頃、腕の痛みと、まだランダムに襲う頭痛がするものの熱は38℃。このまま平熱に向かうかな?

昼12時、腕の痛みと頭痛が継続中。熱は37.5℃。

夜22時、腕の痛みもあるが痒みが増して来た。頭痛の頻度は減る。熱は37.5°C。

 

  • 8/18(水)接種後3日目:

朝10時、ようやく熱が36.8℃に!平熱に戻るまでが長かった…😮‍💨

 

 

7/18(日)に接種した1回目のレポートはこちら↓

 

yhoward.hatenablog.com

 

 

 

新型コロナワクチンの発熱対策の記事はこちら。一般の方も授乳中の方も参考になると思います。↓

 

yhoward.hatenablog.com

 

 

 

 

食物アレルギー防止!〜ピーナッツ編〜

息子達のアレルギーについてはこちら↓

 

yhoward.hatenablog.com

  

次男ですが、血液検査でピーナッツが擬陽性のアレルギー反応を示していたため、医師の指示で、生後7ヶ月から毎日ピーナッツバターを大豆1粒分くらい食べさせています。

 

今の医学では、

・お肌が荒れていると荒れた箇所からアレルゲンが入り身体が拒否反応を示す(=食物アレルギーになる)、

・経口摂取でその食べ物を身体が受け入れる(=食物アレルギーを予防出来る)

 

という考え方で、毎日のこまめなスキンケアと、早い内から色々な物を食べるというのが、食物アレルギー予防の基本なのだそう。

 

そこで、ピーナッツバターを食べ始める事で、アレルギー発症を抑制することになりました。

 

次男に毎日与えているピーナッツバターはこちら。砂糖や添加物等が入っておらず、医師おすすめの製品です。もちろん、大人が食べても美味しいです。↓

 

ピーナッツバタースムース(アリサン)


 

 

こちらも選択肢として提示されていました。↓

ピーナッツバター(三育)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三育フーズ ピーナッツバター(150g)【三育フーズ】
価格:413円(税込、送料別) (2021/8/9時点)

楽天で購入

 

 

一月程、大豆1粒分くらい、毎日与え続けた結果、全くアレルギー反応無しのため、今後は毎日大豆2-3粒分くらいを与える事に。

今はティースプーン1杯くらいをペロリと食べており、何も問題無しで来ていますが、この先どうなるかな〜?

 

新型コロナワクチンを打つ前に買っておくと良いお薬

7/15(日)に1回目の接種をしました。接種レポートはこちら↓

 

yhoward.hatenablog.com

  

ちなみに私は1回目でも発熱しました。(個人差はあるかと思いますが)

2回目はどうなることやらですが、発熱は良くある症状です。発熱や頭痛対策にこちらを準備しておくと便利ですよ😊

 

1. アセトアミノフェン

こちらは授乳中でも安心!アセトアミノフェンのみなら、赤ちゃんも処方されますので、万が一、母乳から赤ちゃんへ薬の成分が移行しても心配が少ないです。

医療機関での処方ですと、カロナールという薬剤名になります。(気の利く医療機関で新型コロナワクチンを接種すると、処方してくれるらしいです。)

 

ただし、アセトアミノフェン以外に、他の薬もMixされている製品の場合は要注意。そうなると、授乳中は控えた方が良いかも知れません。

アセトアミノフェンだけが入っている一般薬はこちら↓

 

正確にはカフェイン水和物等が入っていますが、授乳に悪さをする成分は無さそうです。錠剤と散剤があります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゆうパケット)【第(2)類医薬品】ノーシン錠 32錠
価格:1021円(税込、送料無料) (2021/8/9時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ノーシン散剤 20包 (指定第2類医薬品)
価格:1128円(税込、送料無料) (2021/8/9時点)

楽天で購入

 

 

こちらはハレルミンA。1歳の小さなお子さんでも飲めると明記されていますので、授乳中でも安心ですね。

 


 

 

 

 

 

2. NSAIDs系

バファリン等が該当します。こちらは、授乳していなくて、持病がない方なら誰でも問題ないと思われますが、普段何らかの薬を常用している場合は、かかりつけ医や薬剤師さんにご相談頂くと良いと思います。

授乳している場合は、母乳から赤ちゃんに移行すると怖いので、やめた方が無難かと思います。

 


 

 


 

 


 

 

 

 

蝉の羽化を自宅で観察!

夕方6時半頃、近場の公園で、木に登り始めているセミの幼虫を沢山目撃しました。

私が昔見たのは早朝の羽化だったので、羽化=朝のイメージでしたが、夜も羽化の時間帯なのですね。

 

見つけたうちの一匹だけ自宅に連れて帰り、庭の金木犀の枝に置いた所、

するすると上手に上へ上へと登り、私たちの心配をよそに、午後9時頃…

 

f:id:yakk0:20210801233904j:image

幼虫の皮を脱ぎ始め、

 

午後10時頃、今度は羽を伸ばして乾かし始め、

f:id:yakk0:20210801234009j:image

 

午後11時頃、羽の色が少しずつ茶色味を帯びて来ました。ミンミンゼミを少し期待していましたが、アブラゼミ確定です。

f:id:yakk0:20210801234133j:image

 

翌朝の保育園登園時間まで、飛ばずに待っていてくれるかな?と、淡い期待を寄せてみましたが、朝確認したらやはり既に飛んで行った後で、残りは抜け殻。

 

 

蝉の羽化というなかなか見られない事象が見られて、とても喜び、興味津々で何度も見に行くそろそろ3歳になる息子でした😊

紙芝居で蝉の羽化の様子を何度か伝えていましたが、それもしっかり覚えており、紙芝居で聞いた話の実物を見られて大興奮でした。

 

記憶に残るかどうかは微妙な息子の年齢なので、来年も興味がありそうなら、また蝉の幼虫を自宅に連れてきてみようと思います😊

 

 

胃の内視鏡検査を受けました。

2019年に初めて、会社の健康診断で胃の内視鏡検査を受けたのですが、その際は以下のような結果でした。しかも、鎮静剤無しで意識ある中での実施…オェッとなるは、先生の言ってる事が聞こえる(例えば、"あれっ、これ何だ?"等。施術中にこんなこと言われたら心配になりませんか?)はで嫌な気分でした。

 

・萎縮性胃炎

・バレット食道

・ピロリ菌はいない

・年1での内視鏡検査をお勧めする

 

萎縮性胃炎は慢性胃炎が続くとなってしまい、ピロリ菌が80-90%の原因と言われていますが、私の場合はピロリ菌がいないのに萎縮性胃炎…😭

萎縮性胃炎自体は悪さをする物ではないのですが、それが腸上皮化生という状態に変化すると、胃がんの温床になると言われています。

ですので、萎縮性胃炎は無いに越したことはないのです。

 

年一の検査をお勧めされながら、2020年は妊娠中のため受けられず💦

それと、健診センターは、往々にして余り経験のない若手の先生が担当しているパターンが多いこと、私の使っている健診センターは鎮静剤無しでの検査になること(無しは不快だったので鎮静剤希望)、他の先生の見解も伺いたいことから、2021年の今回は以前大腸内視鏡をやって頂いた事がある、腕の良いと評判のクリニックでやって頂きました!

 

受診した感想は、快適快適♪

健診センターでの嫌な思い出が嘘のようでした😁

朝8:30くらいから胃の内視鏡を行い、鎮静剤が弱くなる11:00くらいまでクリニックで横になって休む必要があるため、午前中は全て潰れますが、普段余り休めていないので、良い休憩になりました。

気になる結果は…

 

・萎縮性胃炎はあるが気にするほどではない(加齢に伴う範囲と捉えて良い)

・バレット食道はない

・ピロリ菌はいない

・次回は3年後に検査

 

という内容で、とても安心しました😮‍💨

2019年の健診センターの結果は何だったんでしょう…

クリニック選びは重要だと、身に染みて実感しました。

 

何でも食べて良いよと先生に言われたので、帰りはご褒美にスタバへ。

鎮静剤を使ったため、今日は念の為授乳はしないので、シーズナルの、東京フラペチーノ(コーヒーゼリーが下に入っています😊)とアールグレイスコーンを頂きました!美味しかった✨

 

f:id:yakk0:20210727114633j:image

息子達の食物アレルギー

食物アレルギー持ちの方、もしいらっしゃれば、どんな治療をして今アレルギーの程度はどんな状態ですか?


我が家は息子(2歳、0歳)が2人とも食物アレルギーです😭

身内は全員、アレルギー体質ではないのですが、なぜか息子達はもれなくアレルギー持ち。

強いて挙げるなら、パパが重度の花粉症、私が猫アレルギー(現在は軽快)です。

 

しかも、息子たちはそれぞれ種類の異なる食物アレルギー。

 

○長男: 嘔吐、蕁麻疹、咳き込み等のアナフィラキシー

・アーモンド、クルミカシューナッツマカダミアナッツ等のナッツ類全般

・ピーナッツ🥜

→どの種類も治りにくいそう😭

 

○次男:

・乳製品🍼

・卵白(かたゆで卵はOK)🍳

→乳幼児の三大アレルギーに含まれ、比較的良くなりやすいそう。

 

今回の私の育休中に、2人とも、地域のクリニックから大学病院をご紹介頂き、食物アレルギーについては大学病院を受診中です。

 

☆食物アレルギーが分かった経緯

 

これもそれぞれ状況が異なります。

 

○長男:

1歳半頃、マカダミアナッツ入りのパンを食べて嘔吐。身体中にじんましん。

2歳頃、アーモンドやカシューナッツを数個食べ、嘔吐。

→これはアレルギー反応ではないかと思い、小児科受診。

最寄りの小児科へ行ったものの先生の対応が良くなかった(評判も悪い💦)ため、少し離れた車で10〜15分程の小児科へ。

明らかにアナフィラキシーありの食物アレルギーなので大学病院で今後の指示を仰いで下さい、と早速大学病院への紹介状と予約をしてくれました。

 

 

○次男:

生後6ヶ月頃: これまで完母だったのですが、夜ぐっすり眠って欲しいと思い、通常の粉ミルクを飲ませたところ、10cc飲んで口周りが赤くなる。別の日に試しても状況は変わらず。

 

ちょうど6-7ヶ月児健診を控えていたため、健診時に相談。血液検査で乳製品以外にも小麦、卵黄、卵白のアレルギー検査を実施し、即時型の食物アレルギーとの診断。

 

☆食物アレルギーへの対応

 

2人で種類も年齢も異なるため、対応が異なります。

 

○長男: ナッツ類は食べて治るというタイプでは今の所ないため、食べられる量を確認する目的で食物負荷試験を予定。

 

○次男: 医師の指導の下、卵白は自宅で食べ物に少しずつ混ぜて摂取。乳製品は、自宅で特殊なミルクを飲んで少しずつ耐性を付ける。

その他、甲殻類やピーナッツも生後7ヶ月頃から、食物アレルギー発症予防のために摂取を始める。

 

 

食物アレルギーについては、今後も少しずつ情報アップしていこうと思いますので、ご興味ある方はご覧下さい。

(少なくとも私は、ネット検索で知りたい情報がなかなか手に入らなかったので💦)