子育ても仕事も全部やるブログ

不妊治療、子育て、仕事関係etc. 自分の経験ベースで不定期発信します。仕事に子育てに忙しくなる年代も人生を楽しむ。シンプル&スマートに生きるのが理想。好きなことを仕事にし、食と家族との生活を楽しみ、好きなモノに囲まれる。そんな人生目指して生きています。同年代だけではなく、下の年代の方々まで、ライフスタイルに悩む女性の生き方のヒントになれば嬉しいです。

**お受験**: 国立・私立小学校入学準備のリアル

国立・私立小学校入学準備として、どんなものを思い浮かべますか?

 

世間でいうお受験(私はこの呼び方が苦手です💦なぜ、「受験」と呼ばず「お受験」なのか。。。)を経て入学する、国立・私立小学校では、入学時点で、「小学校1年生の2学期スタート相当」のレベルを期待するのだそうで、実際に幼児教室の先生方にも「合格後も気を抜かず、指導してほしい」と学校側からよく話があることだそうです。(第一子の大変だった某幼児教室*ではなく、第二子で検討している大手幼児教室の先生から伺った話なので間違いないと思われます。)

 

※第一子の某幼児教室の件に関してはこちら↓

近隣でこれからお受験を検討しているご家庭複数と幼児教室情報もお互いにシェアしていますが、皆さん「そんな先生いるんだね」「それはお金払って通わせられないね」とドン引き😅そして、たまたまその中で過去に体験授業のみ受けに行ったご家庭がいたのですが、その時は「親子に向けた見下し感が半端なくてやばかった(笑)」「何様のつもりなんだろうかと思った」とのことで。。。

 

yhoward.hatenablog.com

 

 

どうしても、合格するとその後は気が緩みますよね。これまで一生懸命やった結果が出たんですから当たり前だと思います。遅い子でも概ね1年間(→我が家はこちら)、早い子だと年少4月からの子もいると聞くので、約2年半もの間、小学校受験の準備をしているのです。

中には入学まで解放感に浸ってしまい、準備を全くしてこず、「考査時は本当にしっかりした子に映ったのに、その様子はどこに行ってしまったんだろう?」と思うお子さんもいるという話も、多くの小学校側から幼児教室に毎年あるのだそうです。

 

この話から考えるに、大事なのはその達成・解放感をいつまでも続けないことです。例えば、合格〜年内までは思う存分遊び、年明けからは小学校入学に向けた準備を行うのはいかがでしょうか。

 

どういうことを求めているのかというと、

 

---------------------------------

・着席して先生の話を聞ける(=授業ができる)

→正直、小学1年生の1学期は、まだまだ幼稚園・保育園の延長に近く、最初から着席して時間通りに物事が進むのは難しいと思います。でも、そこを求めるのだそうです。

 

・しっかり挨拶ができる

 

・最低限のマナーを守れる

 

・ひらがな、カタカナ、時計の読み方、足し算、引き算(、アルファベット)が分かる

→これは1年生のカリキュラムでも出てくるため、完璧でなくても良いと思いますが、特にひらがな、カタカナ、時計の読み方に関してはできることによるメリットが大きいと思われます。

通学時に今何時か分かる、もし違う駅に行ってしまった時に駅の名前が分かる、連絡帳の内容を自分で読んで理解できる、等、電車やバス通学が大抵発生する国立・私立小学校通いのお子さんには、スキルとして身に付けさせておくのが親にとっても安心感に繋がるように思います。

---------------------------------

記載した4項目のうち、上の3項目は、幼児教室に通い小学校受験を経た子であれば、得意不得意・好き嫌いはあるかもしれませんが、基礎スキルとして既に身についていることがほとんどです。

「小学1年生2学期スタート相当の態度を身につけさせるのが小学校受験の幼児教室」であるという話は、第一子の某幼児教室の先生からも伺っていましたが、この4項目を眺めると確かにそうだなと納得です。

 

幼児教室でも、入学準備講座なるものを設けていますが、我が家では以下教材を使用して毎日少しでも良いので自宅学習を行うことにしました。

 

1. 大手模試の合格校アンケートに回答して頂いたワークブック

 

 

 

2.ポケモンドリル

 


 

 

 

3. PILOTの水かき練習シート

これは好きで遊び感覚で書く練習をしています。もれなく年少の第二子も一緒に。

水を入れたペンで、シートの文字をなぞる方式。乾燥すると自動的に消えるので、何度も練習できます💮

 


 

 

数字は大の得意で、数字を読み書きすること、そして教えることなく20までの足し算、引き算はできています💮

様子を見て追加で、ここに特化したドリルを買ってあげようか検討中。いままでの様子から数字に関しては多分遊び感覚で楽しんで取り組むと思われます。

 

一方で言葉には苦手意識があるようで、ひらがなに既に抵抗感があるようです。自分の名前の読み書きと、それ以外のいくつかのひらがなを読むことができます。

子ども向けのひらがなだけで書かれた本を使って読む練習をしたり、ひらがな50音表を読み書きするのを繰り返しやっていく予定です。

できれば2月頃にはカタカナに移行したいですが、、どうなることやら。コツコツ日々の積み重ねですね。